役員報酬とはどのようなものなのかその特徴について

マネー

一般的なサラリーマンは、月々給与を受け取りながら生活していると思います。そんな中、役員報酬という言葉を耳にすることもあるでしょう。両者に、どのような違いがあるのかご紹介します。

役員報酬を受け取る人と給与を受け取る人の違いとは

給与と役員報酬の違いは、複数あります。
一つは、性質です。
給与は一般的な対価として、インセンティブを除けば一定の金額が受け取れます。それに対し、役員報酬は業績によって大きく変動します。
理由としては、役員は経営に直接かかわるため、労働ではなく出した結果に報酬を受け取るからです。つまり、お金が支払われると言う部分は同じであっても、給与は行動に、役員は結果によって対価が支払われると言って良いでしょう。
また、給与の場合は就業規則によって決定されるものですが、役員報酬はこれとは異なり、株主総会の承認によって決められます。良い結果を出せていれば、その分報酬額のアップも期待することができます。反対に、良い業績が出せていないようであれば、役員報酬が少なくなってします。
給与と役員報酬を受取ることはできません。必ず、どちらか一方だけの受け取りとなります。

役員報酬と給与それぞれの税金の違いについて

先にご紹介しているように、給与と役員報酬には考え方をはじめさまざまな違いがあります。給与の場合、全額損金算入となりますが、役員報酬の場合は毎月の支払金額が同じであることを条件に損金算入が認められます。賞与については、損得不算入となります。ただし、所得税については、両方が給与所得として計算されます。

役員報酬のメリットとデメリットについて

役員報酬は、報酬を会社の経費扱いにできる、つまり節税につながるといったメリットがあります。
そのため、安くすることで会社の運営資金を増やすことができ、業務を起動に乗せやすくすることができるというのもメリットと言えるでしょう。

もちろんこれにはデメリットもあります。
安くしすぎると将来の年金受給額が少なくなったり、社会保険に加入できなくなるなど、様々なリスクが発生します。
何より給料が少ないことによるモチベーションの低下も考慮する必要があります。
つまり、役員報酬は給与とは違う形で熟考が必要であり、プロに相談して設定する必要があるのです。